2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧
えりも町立えりも小学校5年生30人が総合的な学習「えりもの水産業」について学ぶため水産の館にやってきました。 まずは、導入部ということで、ざ~~と水産関係全体を学ぶ感じでした。各自がメモを持ち、こちらがお話したことや興味ある展示から、メモを…
えりも町郷土資料館N42°の会主催の米作り体験。ようやく脱穀もみすりを終わらせました。 様似町の田んぼ、小田ファームさんにお世話になって3年目です。親子での参加、「はせがけ」から稲を降ろし、脱穀機で「もみ」と稲を分けます。稲は馬の重要な飼料。脱…
世界中には115種類のコンブがあるといわれています。 ここでは北海道周辺で採取されている20種をグリセリン標本で 紹介しています。 長さや形は様々で、えりも町内を比べただけでも 各浜のコンブの違いが一目でわかります。
えりも町郷土資料館N42度の会では、毎年開催されている「イキイキ森づくり」に参加しました。 昨日22日は横浜国立大学宮脇昭名誉教授の講演、本日は昭和28年から緑化事業が続けられている百人浜での植樹に参加しました。 あいにくの雨模様でしたが、…
平成24年度第2期体験陶芸教室が始まりました。 午前の部・夜の部合わせて16名が参加しています。成形、削り、色づけの3回で作品を作ります。 さて、どのような作品ができるでしょうか?楽しみです。
「蝦夷一覧」は江戸期におけるアイヌの人々を描いた風俗画です。 今のところ同じものは見当たっておらず、町の指定文化財第1号になっています。 「蝦夷一覧」は転写されたものですが、原絵が良かったため、使用頻度が 高かったらしく、ついにはバラバラに…
10月13日、日高振興局(森林室)主催の豊似湖ツアーに行ってきました。 駐車場から、豊似湖(カムイトー)へ到着しました。ナキウサギの声が湖に響いていました。 1799年江戸時代に造られた「サルル山道」を上り、沼見峠へ! 「白竜神」や沼見峠にあ…
日本でマンモスと言えばシベリアに生息していたケナガマンモスを指すことが多いようです。 えりも岬で臼歯が見つかったことから、日本列島とシベリアは陸続きだったことがわかります。 マンモスが絶滅した理由として、氷河期末期の植生の変化・ヒトの狩猟の…
コンブ漁はえりもの夏の風物詩です。ネコの手も借りたい忙しさなので、子供からお年寄りまで一家総出の作業となります。そんな一日の様子を写真で紹介しています。
天気悪く、襟裳岬が消えていますが、百人浜や襟裳岬には大波が打ち寄せていました。 明日は「えりも海と山の幸フェスティバル」です。明日の天気予報は晴れ! サケのつかみ取り(抽選)、海産物などの直売などなど楽しめるので、ぜひご来場ください。 漁業女…
台風17号が襟裳岬沖を通過した朝、風に慣れているえりもは大丈夫!?大雨で川が増水、濁り水が海を黄色くしています。 襟裳岬丘陵から東の海と空。この数十分前まで、風強く大雨でした。