えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館Blog

日高のまちの端っこ、襟裳岬を有するえりも町にある「えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館」公式Blogです。町内の自然・歴史・文化・文化財・産業や、資料館のイベント情報などを紹介します。

報告(イベント・事業等)

襟裳岬のゼニガタアザラシについて知ろう🦭

令和7年10月25日(土)、襟裳岬「風の館」にて、北海道日高振興局主催の「来て!見て!知ろう!ゼニガタアザラシ学習観察会 〜人とアザラシの共存を目指して〜」が開催されました。 襟裳岬(2024年撮影) 日高管内の親子18名が参加し、講師として環境省えりも自…

第2期体験陶芸教室がはじまりました

令和5年10月28日、11月1日、11月15日の3日間、郷土資料館体験学習室にて体験陶芸教室を開催しています(※参加予約は締め切りました)。 一日目は、粘土で形を作る作業をおこないました。 二日目は、削って形を整える作業をおこないました。 十分に乾燥させた…

令和5年度 猿留山道を歩く会

令和5年度猿留山道を歩く会を開催しました。 今年の参加者は、25名でした。 山道入口 沼見峠付近の小山に登ると、豊似湖や襟裳岬がよく見えました ※猿留山道からそれた、小高い丘から撮った豊似湖です。 ※猿留山道からそれた、小高い丘から撮った景色です。 …

日胆博物館等連絡協議会総会が開催されました。

5月25日、北海道博物館協会 日胆博物館等連絡協議会の総会がえりも町で開催され、終了後、国登録有形文化財「幌泉燈台記念塔」を見学していただきました。 「幌泉燈台記念塔」は昭和3年(1928)、灯台山に建設されましたが、幌泉港(えりも港湾)拡張整備の…

飼育員さんたちの大変さを学ぶ

8月24日(土)~25日(日)の1泊2日で、「おびひろ動物園飼育体験学習」実施。 参加者は、町内の小学校4年生から6年生までの7名が参加しました。 1日目、宿泊施設の「帯広市児童会館」で工作教室と科学実験教室。 工作教室では「ロケットヘリコプター…

カワシンジュガイ講演会

1月30日に福祉センターにてカワシンジュガイ講演会を開催しました。 講師は国土交通省の研究官の秋山吉寛氏です。 カワシンジュガイは水質がキレイで 岩陰など水の流れが弱いところに生息していることや、 サハリンにもカワシンジュガイ類が生息していること…

豊似湖事業報告会を開催しました。

3月11日、豊似湖事業報告会をえりも町目黒生活館で開催しました。 昨年度に引き続き、豊似湖の利用者数調査や森と湖の里ふれあい館、豊似湖ヘリコプター遊覧飛行事業についての報告と、 今年は目黒の女性部と老人クラブの方々の協力で目黒の郷土食(イモ団子…

郷土資料館講演会!

郷土資料館講演会「不思議な植物 コケについて学び 苔のインテリアを作ろう!」でした。 前日、前々日の大荒れのお天気で、予定の講師の先生がえりもに来ることができず、 中岡館長の説明で開催。 まずは、コケについて、コケの利用、えりも町のコケなどにつ…

エゾシカ落角拾いボランティア、終了!

ひだか東農協えりも事業所、えりも町商工会主催のエゾシカ落角拾いボランティアが終了しました。 2日間で約80本の角を拾うことができました。 エゾシカの角は毎年生え変わり、この時期に角を落とします。放牧地や採草地では、トラクターでの肥料撒きや草刈り…

日高振興局主催の「親子で考えよう!ゼニガタアザラシ学習観察会」が開催されました。

表題の学習会が、襟裳岬「風の館」で3月25日(土)開催され、親子50名の参加がありました。 風がなく天候にも恵まれ、ゼニガタアザラシをじっくり観察することできました。 当資料館からは中岡がゼニガタアザラシと人の関わりについてお話させていただ…

豊似湖事業報告会終了しました。

3月5日、平成28年度えりも町役場、教育委員会で実施した豊似湖のヘリコプター遊覧飛行、森と湖のふれあい館事業、キノコ調査、入込数調査、豊似湖の生物などについて、目黒地区で報告会を開催しました。 40人以上の方々が参加してくださいました。あり…

えりも岬の緑を守る会・イキイキ森づくり!!

10月25日、イキイキ森づくり事業に参加してきました。 過去に緑化事業で植樹したマツの木が元気に生長してくれるよう、枝払いをしていきます。 思いのほか、木と木の間隔が狭かったり、ほかの木の生長を妨げているものが多く、 途中から枝払いではなく、…

わくわく森づくりに参加しました。

えりも町郷土資料館N42°の会では、6月9日に開催された「わくわく森づくり」に参加してきました。 雨が降りそうな天気・・・・ えりも岬小学校、東洋小学校の子供たちも参加。セブンイレブン緑の基金からの助成もあり、上歌別牧野での植樹。 えりも漁協女…

郷土資料館講演会!!

3月27日に郷土資料館講演会「北海道の名づけ親 松浦武四郎の生涯」をえりも町福祉センターで行いました。 えりも町内だけではなく、近隣の町からの参加者も多く、なんと50名もの人が参加。 まず、当館の館長より開会の挨拶。松浦武四郎はアイヌ語が堪能…

親子ゼニガタアザラシ学習観察会でした。

日高振興局主催の標記学習観察会が襟裳岬「風の館」で開催され、講師としてゼニガタアザラシについてお話していきました。 晴天・えりもにしては無風状態。最高の天気。 環境省のレンジャーK氏は環境省の取り組みについてお話されました。 その後、アザラシ…

豊似湖観察会

こんにちはえりも町地域おこし協力隊のH.Tです。 豊似湖観察会に行ってきました。今回は職員をあわせ11名での観察会となりました。 イトヨが繁殖期をむかえており、きれいな婚姻色が出ていました。 そのほかにもニホンザリガニや、クマゲラのドラミング(…

ゼニガタアザラシ観察会は、ガスの中~

残念!!でしたが天候はどうしようもないな~ でも、襟裳岬先端の展望台まで降りてきたいただいた観光客の方々には、海面に浮かぶ親子のアザラシを見ていただきました。 見つけたら「いた~」って子供も大人も喜んでいました。70名ほどの方々とお話できま…

ゼニガタアザラシ学習観察会が開催されました。

日高振興局主催の「ゼニガタアザラシ学習観察会」が3月8日(日)襟裳岬「風の館」にて開催されました。えりも町郷土資料館中岡館長、環境省えりも自然保護間事務所の蔵本レンジャーのお話、 ゼニガタアザラシ観察(ガスが発生し、十分観察することができま…

猿留山道を歩いた「渋江長伯」の講演会終了!

2月19日に開催したえりも町郷土資料館講演会「猿留山道を歩いて薬草を探した幕府の医師 渋江長伯」(講師:苫小牧市美術博物館 佐藤麻莉学芸員)が参加者60名の大盛況の中開催されました。 江戸から東北道を北上し、船で蝦夷地に渡り、松前からえりも(幌泉…

えりも花ファンクラブ~

えりも花ファンクラブの新年学習会が開催されました。 駒井千恵子代表が昨年訪れた南アフリカの写真を中心に・・・ 駒井代表の写真展が、春に札幌で開催されます。また、お知らせしますね~

えりも駒おどり、出演してきました!

えりも駒踊り保存会「勇駒会」が、1月25日、新ひだか町静内公民館での「Music Festival」に出演してきました。 成人会員と高校生による踊り。えりも高校では、1年時に全生徒が郷土芸能の一つ「えりも駒おどり」について学び、踊ります。 和太鼓と和太鼓…

笛舞小学校の発表会にお邪魔しました!

1月25日、以前資料館で勉強してくれた子供たちの発表会 地域の高齢者の方にお話を聴いたり、資料館で実物を触りながら、写真を見ながら勉強してくれた子供たちが、調べたこと、自分の考えをしっかり発表していました。 1・2年生も上級生の発表を最後ま…

エゾシカ落ち角拾いボランティア2013終了しました。

5月5日6日、ひだか東部農協えりも支部肉牛青年部、えりも町が主催する落ち角拾いボランティアツアーが開催されました。札幌・小樽・旭川などから親子づれなど32名が参加。 普段は立ち入りが禁止 されている町有放牧地などに落とされた角を探し拾った。2日間…

ピリカノカ襟裳岬(オンネエンルム)第3回学習会が開催されました。

2月24日(日)ピリカノカ襟裳岬(オンネエンルム)第3回学習会がえりも町福祉センターを会場に約50名が集い開催されました。 今回のテーマは「アイヌ料理」、エモアマム(いもごはん)、オハウ(タラ鍋)、マーチェップ(焼きサケ)を作りました。料理を…

遊びリンピック+キャンドルづくり

12月1日、えりも町教育委員会主催の事業です。 ゲームやテレビだけでなく、みんなと一緒に遊ぼう!そんな体験も少なくなっている昨今、6種目で学年別に競い合いました。 別事業ですが、 午後は、別メニューのキャンドル作り、親子で楽しくデコレーション…

「イキイキ森づくり」に参加しました。

えりも町郷土資料館N42度の会では、毎年開催されている「イキイキ森づくり」に参加しました。 昨日22日は横浜国立大学宮脇昭名誉教授の講演、本日は昭和28年から緑化事業が続けられている百人浜での植樹に参加しました。 あいにくの雨模様でしたが、…

ピリカノカ襟裳岬学習会が開催されました。

ピリカノカ襟裳岬第2回学習会が襟裳岬「風の館」にて3月10日に開催されました。 様似町在住の大野徹人さんが「アイヌ民族の歴史と今」の題目で講演されました。 アイヌ民族と文化を紹介するDVDでは、俳優の宇梶剛士さんが「日本人とは日本に国籍を持…

えりも駒踊り保存会「勇駒会」が表彰されました。

えりも駒踊り保存会「勇駒会」が、平成23年度日高管内教育実践表彰を受賞しました。 これは「勇駒会」が、えりもの郷土芸能「えりも駒踊り」の伝承と後継者育成に取り組み、えりも高校1年生、えりも小学校6年生への長年の指導が評価されたものです。 受…

ピリカノカ襟裳岬、第1回学習会が開催されました。

2月26日、えりも町福祉センターにおいて、ピリカノカ襟裳岬オンネエンルム第1回学習会が開催されました。 山本先生、講演の様子 現在北海道内で指定されている7ケ所が紹介されたあと、北海道文化財保護協会理事山本融定氏の講演「アイヌ民族の歴史と文…

イキイキ森づくりに参加してきました。

えりも岬の緑を守る会主催の「イキイキ森づくり体験」が、えりも町百人浜の緑化事業地において、11月4日に開催されました。今年で7回目になるそうです。春は植樹、秋は枝落とし。 漁業関係者など100名ほどが、ノコギリを片手にクロマツの枝を落とし、…