2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧
9月18日~20日にかけて実施された猿留山道フクゲンボランティア事業(メインは19日)は、浅野うちは雨でしたが、徐々に天候も回復し、実施することができました。 18日は様似山道へ、様似からえりも(幌泉)へ向かう道程の一部を歩きました。 山道…
えりもはようやく秋風が吹き、寒いぐらいです。6月から取り組んでいた米作り体験(N42度の会主催)の第3回目「稲刈りとはさがけ」が開催されました。隣町様似町の農家さんたちのご協力を得て、米作りに挑戦していました。今日は、待ちに待った稲刈りです。…
18日~20日かけて実施される猿留山道復元ボランティア事業の準備に山に入りました。庶野~目黒に抜ける広域林道上には、キツネの糞やヒグマの糞が落ちていました。写真はヒグマの糞。エゾヤマザクラ(おそらく)の種子がたくさん入っていました。手前は…
資源保護河川(川の生物全ての捕獲が禁止されている)の歌別川の支流で、遡上しているサケと出会いました。 山の木々の緑も鮮やかさが消え、次第に黄色っぽくなっていました。
コンブになにやら白いものが付いていました。コケムシです。 この時期のコンブに見られるようになります。コンブと一緒に乾燥させます。ポロポロと取れるときもありますが、跡が残るのでコンブの価値が下がります。
9月9日歌別稲荷神社宵宮におじゃましました。 子どもたちが「くじ」に集まっています。 串焼きセット、ツブ汁、フランク、綿あめなどの夜店も地域の人たちで切り盛りしています。 もちまき、カラオケと楽しんでいました。
歌別稲荷神社の宵宮を皮切りに、えりも町130年記念「懐かし~い写真展」が始まりました。 町民のみなさんから提供のあった写真、役場広報係で撮影された写真の中からを展示します。 各地区(本町地区以外)の秋祭り、宵宮へ写真を持ってお邪魔しますので…
資料館の外装工事が本格化してきました。来館者にはご迷惑をおかけしますが、開館していますので、よろしくお願いします。 資料館ホールにはミズカマキリなどを飼育しています。今朝のぞいてみると2匹が3匹になっていたので、おどろきました。一つは、脱皮…
秋サケ定置網漁が始まりましたが、マンボウが大量に網に入って大変です。もっと大変なのはせっかく入ったサケがトッカリに食べられてしまい、漁獲が減っているということです。頭だけ食べるトッカリ、困ったもんです。トッカリとはアザラシ、えりもではゼニ…
歌別川をのぞくと、セッパリが帰ってきていました。カラフトマスです。水量が少なかったですが、元気に泳いでいました。 オスは頭の後ろの背中が大きく盛り上がるため「背中が張っている」から「せっぱり」になったのでしょうか!?