2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
この数日、えりもでも暖かい日が多くなり、春の声が聞こえてきます。 資料館の周りではフキノトウが花を咲かせてはじめています。 フキノトウはアイヌ語で「パッカイ(子を・背負っている)」フキノトウが雪の間から丸く花を背負うようにして出てくる様子か…
日高振興局主催の「親子ゼニガタアザラシ学習観察会」が、襟裳岬風の館で開催され、アザラシの生態やアシカとの違いなど、お話してきました。 写真は環境省の近藤アクティブレンジャーのお話の様子。えりも町でのアザラシと人(漁業)との共生について、みん…
郷土資料館で発注していた鳥類の仮剥製。 届きました。 仮剥製とは、本剥製とは異なり、目にガラス玉の目を入れず、形を「きよつけ」体勢にしたもので、研究などに取り扱いしやすいように、羽を直接持たなくてもいいように、棒がつけてあります。 非常にきれ…
3月11日、豊似湖事業報告会をえりも町目黒生活館で開催しました。 昨年度に引き続き、豊似湖の利用者数調査や森と湖の里ふれあい館、豊似湖ヘリコプター遊覧飛行事業についての報告と、 今年は目黒の女性部と老人クラブの方々の協力で目黒の郷土食(イモ団子…
3月10日(土)に札幌で開催された「侵入雑草・外来植物駆除フォーラム」において、えりも町郷土資料館の取り組みを報告してきました。 平取、盤渓、南幌、雲竜沼、石狩浜、円山公園の事例報告もありました。 それぞれの地区によって、駆除の対象となる植物種…
皆さんこんにちは(*^▽^)ノ 体験陶芸教室の作品が焼きあがりました! 作品の数は小物類も含めて100点完成しました。 今回はお天気に恵まれないこともありましたが、無事に焼き上がりほっとしています(*'▽') 子どもたちが作ったお皿なども割れることなく、かわ…
第4回 ほろいずみ・かふぇ 「猿留山道の紀行文を読もう!②」報告(その2) 当日の資料 最後に、「様似山道 歴史の道活用整備事業報告書」(様似町教育委員会2017)から、幌泉会所~様似会所の「継送り書」について学びました。その一例をご紹介します。 28 …
第4回ほろいずみ・かふぇ「猿留山道の紀行文を読もう!」が3月8日開催されました。 2回に分けて報告します。その1 今年は明治150年、北海道150年ということで、松浦武四郎が脚光を浴びています。今回は、全国区の伊能忠敬が、日本を測量する最初の旅、蝦夷…
郷土資料館講演会「不思議な植物 コケについて学び 苔のインテリアを作ろう!」でした。 前日、前々日の大荒れのお天気で、予定の講師の先生がえりもに来ることができず、 中岡館長の説明で開催。 まずは、コケについて、コケの利用、えりも町のコケなどにつ…
2月22日第3回ほろいずみかふぇは「カワシンジュガイについて」①でした。 町内の1河川でしか生息が確認されていない貴重な淡水性の2枚貝「カワシンジュガイ」について、 1.どんな貝なのか 2.えりも町内のカワシンジュガイ 3.カワシンジュガイって名前だか…