えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館Blog

日高のまちの端っこ、襟裳岬を有するえりも町にある「えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館」公式Blogです。町内の自然・歴史・文化・文化財・産業や、資料館のイベント情報などを紹介します。

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

第6回ほろいずみ・かふぇ報告

5月24日の第6回ほろいずみ・かふぇは「ツブ貝のお話①」についてでした。 話題提供者はえりも町産業振興課の芳賀恒介専門技師でした。 ツブ貝の種類や特性などを詳しく教えてくれたり、現在行っているツブ貝の研究のことについてもお話していただきました…

「猿留山道を歩く会」(第27回全道フットパスの集いinえりも)下見~妙見様まいり

「猿留山道を歩く会」(第27回全道フットパスの集いinえりも)下見を兼ねた沼見峠にある「妙見様詣り」(えりも町郷土資料館N42°の会主催)。 晴天、新緑、足取りも軽く・・・沼見峠へ 峠でのお詣り後、記念撮影 豊似湖を眼下に、日高山脈南部の山々は絶…

まるで空のような

昨日の雨、強風と打って変わって今日は見事な晴れ模様です。 さて、資料館の周りにもオダマキの花がたくさん咲いています。 青紫の花びらがキレイですね。 《田中 克樹》

生きもの調査隊が始まりました。

えりも町郷土資料館の新事業「生き物調査隊」が始まりました。 今日は記念すべき第1回目でしたが、冷たい東風の雨のため予定を変更しました。 まずは、資料館で野帳(フィールドノート)の使い方、記録の方法を指導。ランクトンネットの説明なども・・・ 早…

「猿留山道を歩く会」(兼第27回全道フットパスの集い)下見~その2

6月23日24日に開催される「猿留山道を歩く会」(兼第27回全道フットパスの集い)下見をおこないました。 今回は24日のBコース「大観望~百人浜~襟裳岬」 ぽつりぽつりと雨粒が落ちる中、スタート。 今は使われていない、旧道(猿留山道を広げ林道として使…

今年度もわらしゃんど事業が始まりました

今年度もえりも町郷土資料館N42°の会主催の「わらしゃんど・えりもまるごと自然体験」事業が始まりました。 第1回、5月12日は「春の里山・山菜採り」。下笛舞~和里を歩きました。 朝少し風が冷たかったですが、山の林道を歩いていると汗ばむようない…

平成30年度体験陶芸教室 第1期 開催のお知らせ

陶芸に興味のある方はこの機会に体験してみませんか? 日 時:平成30年6月4日、6月11日、7月2日 毎週月曜日 午前の部 9:30~12:00 午後の部 18:30~21:00 場 所:えりも町郷土資料館 参加費:粘土1㎏につき500円(1人2㎏…

第6回ほろいずみ・かふぇ開催のお知らせ

〇ほろいずみ・かふぇ 「ツブ貝のお話」① 今回のテーマはツブ貝です。 話題提供者はえりも町産業振興課の芳賀恒介専門技師です。 日 時:平成30年5月24日(木) 19時~20時30分 会 場:えりも町福祉センター 2階 中会議室 参加対象:えりも町民…

資料館の桜、咲きました。

大型連休も終わりますね~ えりも町郷土資料館のエゾヤマザクラ、今年は花の数が少ないです。 ようやく咲きました。 咲き始めはきっと5月4日でしょう~ (中岡利泰)

食べる子はよく育つ

4月1日に採取したエゾサンショウウオの卵。孵化してから2週間ほど経ちました。 約2cmに成長しました。 ぜひ、成長した姿を見に来てください! 《田中 克樹》