えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館Blog

日高のまちの端っこ、襟裳岬を有するえりも町にある「えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館」公式Blogです。町内の自然・歴史・文化・文化財・産業や、資料館のイベント情報などを紹介します。

2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧

親子で陶芸してみませんか!

親子で陶芸してみませんか? 今年の端午の節句は手作りのこいのぼりを飾ってお祝いしてみませんか! 第1回目:4月 9日(土)9時30分~12時 第2回目:4月23日(土)9時30分~12時 (*作品は2回で完成します) 場 所 : 郷土資料館 体験学習室 定 員 : 20名程…

郷土資料の寄贈がありました。

先週末、えりも町目黒地区のY・Nさんから、郷土資料の寄贈があり受け取りに行ってきました。 写真は、ちょっと清掃した寄贈品です。これから写真を撮影して、登録番号をつけ、台帳をつくります。 事務室で整理している最中。時計はぜんまい式のすぐれもので…

懐かしい写真~鮭定置~

昭和44年:鮭定置網 場所不明。 場所がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください! *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。

懐かしい写真~マグロ大漁~

町内在住の本間初雄さんから古い写真の提供がありました。 昭和10年代中頃:幌泉港(現:えりも港) 貴重なお写真の提供ありがとうございました! *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありまし…

懐かしい写真~国鉄バス幌泉駅~

昭和30年代後半:国鉄バス幌泉駅 国鉄バス幌泉駅は、現在の日高信用金庫えりも支店の場所にありました。 *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。

ふきのとう

資料館周辺に「ふきのとう」が咲いているのを発見! まだまだ風は冷たいですが、春をみつけた気がして嬉しくなります。

郷土資料~電話機~

町内在住の山本克郎さんより2008年に寄贈していただいた電話機です。

懐かしい写真~卒業式~

(昭和50年代後半:えりも小学校卒業式) (昭和51年:えりも中学校卒業式) 本日はえりも中学校の卒業式で、昨日はえりも小学校の卒業式でした。 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます! *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜ…

第34回日高管内道民芸術祭が開かれています。

えりも町福祉センターにて、標記の絵画展示会が開催されています。 日高町、新ひだか町、浦河町、様似町、えりも町などから55点が展示されています。 えりもからは、えりも高校生や指導している畠山周子先生の作品も鑑賞することができます。 開催は3月2…

山に行ってきました。

雪の残る山にも春が近づいています。 フクジュソウとフキノトウ、曇っていたので開いていませんでした。残念! ミズバショウの芽も大きくなっています。 クサソテツ(こごみ)、昨年、胞子だした殻です。 コゴミが採れる頃には、東北関東大震災の被災者の方…

懐かしい写真~猿留神社~

昭和6年:猿留神社百年記念 (提供:工藤松也氏) *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。

今回の東北関東大地震について

今回の地震について、多くの方々から心配お見舞いの連絡をいただいております。中には、えりも町にお知り合いや関係者がいらっしゃる方々もおり、状況を教えてほしいとの声も多くあるので、簡単に状況をお知らせします。 11日午後3時40分ごろから、沿岸…

作品受け取り

体験陶芸教室のすべての作品が焼きあがり、 参加者のみなさんが次々に作品の受け取りに来館してます。 自分の作った陶器を手に取り、 「このお皿に何をのせよう!」などと、とても嬉しそうに作品を持ち帰りました。 作品の一部をご紹介します。

懐かしい写真~本町山の上通り~

時代不明:本町山の上通り 昭和20年代:本町山の上通り *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。

1回目焼きあがりました!

体験陶芸教室の作品の1部が焼きあがりました。 とても素敵な作品が完成しています! 本日2回目の本焼きを行っています。 今回は2回の本焼きで全部の作品が焼きあがります。

懐かしい写真~郵便局~

昭和33年:幌泉郵便局 昭和52年:えりも郵便局 *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。

懐かしい写真~葬列~

昭和18年:葬列 (写真提供:犬山康成氏) *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。

体験陶芸教室~3日目色付け~

今日は体験陶芸教室(第3回目)で、色付け作業です。 今回で体験陶芸教室は終了です。 明日から本焼きに入りますが、どんな作品が完成するかとても楽しみですね~! *写真は、午前の部の吹き付けで色をつけている様子です。 (夜の部は本日18時30分から開催で…

郷土資料~マッチ箱~

小川悠紀弥氏から2009年に寄贈していただいたマッチ箱です。 ライターが主流になり、あまり見かけなくなったマッチ。 懐かしいですね。

明治以前の蝦夷地山道展が開催されます。

明治以前の蝦夷地山道展が下記の通り開催されます。 と き:3月5日(土)~14日(月) ところ:札幌市中央図書館1F ◆展示内容: えりも・猿留山道 様似・様似山道 石狩・濃昼山道 豊浦・礼文華山道 増毛・増毛山道 ◆記念講演 3月12日13時30分~17時 札幌市中…