2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧
ツチハンミョウ 毒液を出すので触らない方が・・・・ エゾエンマコオロギ ころころころころ~~~ (中岡利泰)
皆さんこんにちは(*^-^)ノ 「平成29年度体験陶芸教室」第2期のお知らせです。 開催日時:平成29年10月20日・27日・11月10日(いずれも金曜日) 午前の部 9:30~12:00 午後の部 18:30~21:00 会 場:えりも町郷土資料館 定 員:各15名程度(えりも町民優…
皆さんこんにちは(*^∇^)ノ 今回の郷土資料紹介はこちら! 「魚粕釜」です! 魚粕釜は「にしん釜」「いわし釜」「あぶら釜」とも呼ばれます。 イワシやニシン、カレイなどが大漁だった時代、食用の他に、魚粕を製造して本州に出荷していました。 ニシンやイワ…
9月17日 えりも住吉神社、秋の例大祭が執り行われました。 健やかに育ちますように! えりも町指定無形文化財「えりも駒おどり」、神輿の後ろを歩き、奉納します。写真は辻歩きの様子。 えりも灯台公園、昭和3年(1928)に建設された幌泉灯台。昭和53年(197…
肌寒く感じる天気でした。 風もなく静か、アオハダの実も赤くなり、木々も色づき始めています。 帰り道には、山親父の大きな●▲■がありました。 中にはクルミとエゾシカ。グルメです~ 次回の豊似湖自然観察会は、10月14日(土)9時~ 予定しています。 参加…
皆さんは郷土資料館の玄関に「水がめ」が設置されたのを知っていますか。 この水がめでは、悲恋沼の生き物たちを飼育・展示しています。 現在、メダカ・オタマジャクシ(アマガエル)・ドブガイ・タニシ・ミズカマキリがいて、まさに小さな悲恋沼の様。 昼休…
悲恋沼のヒルです。 お腹に子どもがたくさんついていました。 えりも町郷土資料館で展示します。 <中岡利泰>
皆さんこんにちは(*^-^)ノ 今日は庶野保育所の子どもたちが来館してくれました! その時の様子をちょっとだけご紹介~ 何のお魚がいるかな? 「チョウチョガイあった!」 海底地図わかるかな? やっぱり海と山のつながり模型は人気です!どれくらい人気かと…
皆さんこんにちは(*^-^)ノ 久しぶりの資料紹介です。 今回は「窓鋸」と「天王寺鋸」をご紹介します! まずは窓鋸です! 窓鋸の特徴は歯道に並ぶ大きな窓(窪み)です。 これは、伐木作業中にでた鋸くずをこの窪みに集め、歯と歯の間に鋸くずがつまっておきる…
朝、資料館の入口に「ガ」がいました。 お昼ごはんから戻ってくると・・・・ 羽4枚と足1本が、ばらばらに・・・・ ヨトウガ?かな??? そばに、ウンチが落ちていました。 拡大してみると甲虫を食べた糞、中には「白くて丸いもの」が数個混じっていました。…