えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館Blog

日高のまちの端っこ、襟裳岬を有するえりも町にある「えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館」公式Blogです。町内の自然・歴史・文化・文化財・産業や、資料館のイベント情報などを紹介します。

2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

わらしゃんど!!

わらしゃんど・えりもまるごと自然体験(えりも町郷土資料館N42°の会主催、子どもゆめ基金助成を受けています)の今年度第1回目が開催されました。 予定では、三枚岳に登り、百人浜や襟裳岬を一望する予定でしたが、オホーツク高気圧の影響を受け、強い’や…

うどんづくり・山菜天ぷら

5月24日、うどん作りと山菜天ぷら作りをしました。まずはうどんの生地を練り、寝かせます。寝かせている間に山菜取りに。しゃくなげ公園の入口だけでも16種類の山菜を採集することができました。 資料館へ戻り、生地を伸ばして、製麺機を使ってうどんに…

笛舞小学校猿留山道を歩く!

猿留山道の渓流を渡る。次の歩く人のために、みんなで石を置き、歩きやすくしました。 5月23日笛舞小学校の全校遠足(1~6年生17名)が209年前に作られた猿留山道の一部を歩き、日高山脈唯一の豊似湖まで完走しました。道沿いにはエゾオオサクラソ…

豊似湖への小路

2008年5月22日 豊似湖の駐車場から、豊似湖へは約200m。自然な道を歩きます。傍らにはエゾオオサクラソウがならんでいました。エゾシカが食べないこの植物や、トリカブトの仲間、バイケソウが林下を占領しつつあります。

ミヤマオダマキ満開

資料館の周りにあるミヤマオダマキが満開です。結構キレイです。黄色い花は外来種のハルサキヤマガラシです。

フットパスの下見・百人浜コース

この秋に開催される第9回全道フットパス集会のコース作りの下見をえりも観光協会・えりも町役場などと実施しました。あいにくの曇りの天気でしたが、百人浜を歩き、緑化事業地、悲恋沼、自然林と多彩な景色や花々を楽しめる、約2時間のコースになりそうで…

よもぎもち・づくり

春の香りいっぱいの「よもぎもち」づくりをしました。今年は子ども伝統文化教室として開催し、たくさんの子どもたちが参加しました。指導者や大人のボランティアも子どもたちと一緒に楽しみました。ヨモギは、薪ストーブのあく(灰)で茹で、水を数回取替え…

フットパス・下見、報告その2

猿留山道の下見報告その2です。 山道は昭和50年ごろまで下草刈りなど造林作業のための整備が行われていました。その後、放置された山道に陽樹であるダケカンバやケヤマハンノキなどの広葉樹が進入し、写真のような様子になっています。白い幹を左右によけな…

フットパスの下見~猿留山道

猿留山道から豊似湖へ下がる分岐。 5月14日。9月27日28日にえりも観光協会主催で開催される「第9回全道フットパス集会inえりも」のコース下見に行ってきました。参加者は観光協会・役場・郷土資料館N42°の会員総勢15名。2コースの下見で約8kmを歩きまし…

ミヤマオダマキ開花

資料館で蒔種したミヤマオダマキが開花しました。実はこの種は、えりも町内には自生していません。えりも町にとっては、外来種ともいえる植物です。ですが、資料館の周囲があまりにも殺風景なので、建物の周りの「犬ばしり」砂利が敷いてある区域に、町内の…

エゾシカ落角拾いボランティア

エゾシカ落角拾いボランティアツアーが今年も行われ、ご案内をしてきました。大きな角は1kgもあり、とがっており、牧草の肥料まき、草刈時にトラクターのタイヤに穴を開けたり、草刈機を壊したりする厄介物です。これを拾ってもらい、えりもにも宿泊し、おい…

ゼニガタアザラシ観察会終了!

5月4日(日)15mの冷たい強風が吹き付ける襟裳岬先端の展望台でゼニガタアザラシ観察会を開催しました。風の強さ、寒さで、泣きじゃくる小さい子もいましたが、2時間で109人の方々にゼニガタアザラシの親子などを観察していただきました。寒くてゆっくり…

ツボスミレが咲きました

資料館の周りにツボスミレが咲き始めました。5月3日

やっとサクラが咲きました。

資料館のエゾヤマザクラがようやく開花しました。庶野桜公園は六分咲きのようです。