2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧
岬のKさんから「ばりかん」の寄贈がありました。子どもたちや孫の頭を刈ったそうです。刃をはずして、研がないとすぐ切れなくなり、髪の毛を挟んで、子どもたちが痛がったと笑っておっしゃってました!
目黒のUさんから、陶器製の枕が寄贈されました。(1月24日) 寝ごこちは、どんなものだったのでしょうか?良い夢が見ることができそうです。
1月24日(土)えりも地域力発掘協議会主催の講演会が開催されました。講師は、地元学・地域づくりで著名な結城登美雄さん。 当日、参加者は貸切バスに乗車し、西風吹きつける襟裳岬・百人浜(緑化事業・悲恋沼)で、随時視察と説明。悲恋沼では、氷上で遊…
1月25日早朝は南東の風(えりもでは「ひかた」といいます)、その後、西風強く、時々吹雪。このような天候では、オジロワシ・オオワシを探すこともできず、参加者2名を誘って、えりも港湾と歌別川、歌別漁港へカモ類を見に行きました。観察できた鳥は、…
つるつるの悲恋沼 1月24日わらしゃんど・えりもまるごと自然体験(子どもゆめ基金助成)事業が開催されました。当初予定は「かんじき体験」でしたが、前日の雨、寒波の襲来で、雪の表面は2cmぐらい硬くなり、とても「かんじき」をはいての自然観察はあき…
郷土資料館を支え、応援してくれる様々な団体人々がいます。その方々の写真展のご紹介です。 えりも花ファンクラブ代表の駒井千恵子さん、北海道医療大学・植物エネルギー研究者堀田清さんとパラダイスチームによる写真展。おそらくえりも周辺で撮影したもの…
2009年1月18日えりも町油駒 オオハクチョウの調査を週に1回実施している。その途中、目を楽しませてくれるワシがいる。年明け前から、ときどきオオワシが2羽、岩の上で羽根を休めている。全世界に2000羽程度しか生息しておらず、このワシを見るため…
えりも町女性団体連絡協議会が主催する「第46回つけものコンクール」が、1月12日えりも町福祉センターで開催された。いずし(さけの部、その他の部)、たくあん、かぼちゃ漬け、かす漬け、工夫、即席と7部門に86品が出品された。それぞれに、1位~…
2009年1月12日 「地元学」の提唱者、吉本哲郎さん熊本県水俣市からお越し願った。前日は1日かけて、えりもにある「あるものさがし」そして、えりも町女性団体連絡協議会などの主催する第46回漬物コンクールにも顔を出し、午後の講演が始まる予定の…
1月17日、新年にふさわしい「茶道体験」。子ども伝統文化教室が開催されました。 昨年7月に一度開催しています。 今回は冬の茶道。茶釜を用意していただき、一服のお茶を頂戴しました。子どもたちも一人ひとりが、指導を受けながら、点前体験。貴重な体験に…
えりも町新浜の川村正義さんのコレクション「国鉄記念乗車券展」を開催しています。 会 場:えりも町役場1Fホール 期 間:平成21年1月13日(火)~23日(金) 役場開庁時間帯(8時45分~17時30分) 川村さんが道内、全国の仲間と交換などして集めた…
2009年1月11日襟裳岬 2009年1月11日えりも岬漁港 1月10日の全国放送で、襟裳岬にて最大瞬間風速が40mを越えたとの報道があり、全国各地から心配のお電話を頂戴した町民も多かったようです。11日も写真にあるように大シケでした。満潮と重なり、台風並みの…
えりも町女性団体連絡協議会等が主催する第46回つけものコンクールが、1月12日(祝・月)10時よりえりも町福祉センターで開催される。審査・表彰・試食会の後、13時から、ふるさとづくり講演会「町や村を元気にする地元学のすすめ」<講師吉本哲郎氏(熊…
200年1月4日 猿留川本流の上流部です。えりも町郷土資料館N42°の会の恒例行事、新春里山歩きに13名が参加しました。今年は、一般向けの広報を忘れてたので、楽しみにされていた方、申し訳ありませんでした。最初、庶野桜公園から黄金道路の崖の上へ行くと…