えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館Blog

日高のまちの端っこ、襟裳岬を有するえりも町にある「えりも町郷土資料館ほろいずみ・水産の館」公式Blogです。町内の自然・歴史・文化・文化財・産業や、資料館のイベント情報などを紹介します。

N42°の会

年縄用のすげ草刈り(N42°の会)

7月28日、N42°の会の会員の皆さんとともに、毎年恒例の年縄づくりに使うスゲ草を刈りました。 スゲ草刈りは、草刈り鎌を使って、手作業でおこなわれました。 みなさん、暑い中、一生懸命に作業されていました。 冷たい飲み物を飲んで休憩して、もうひと頑張…

観音山の三十三観音と、瓶と貝殻

えりも町本町にある官の山は、1888年(明治21年)、山中の各所に計33体の観音像を祀られてから「観音山」と呼ばれています。 山の西側から入山すると、祀られた32体の観音像を山道沿いに順番に見つけることができます。16番の観音像が山頂にあり、ここから山…

「新春里山歩き」

1月4日(水)、北緯42度の会会員と一緒に、「新春里山歩き」に参加しました。 当日は、郷土資料館に集合し、三角山へ登りました。

新たな年を向けえるために

12月1日(木)の午後、北緯42度の会が「年縄づくり」を行いました。 まず、乾燥している「すげくさ」をほどよく湿らせてから、「年縄づくり」開始。 ※すげぐさを湿らせる作業 ※すげぐさをよっていきます ※「年縄」が出来上がりました ※しめ縄(注連縄)…

N42°の会「新春里山歩き」

1月4日(火)、N42°の会会員と一緒に、毎年恒例の「新春里山歩き」に参加しました。 当日は、郷土資料館に集合し、三角山を目指して歩きました。 ※三角山の頂上を目指して歩みを進める ※記念撮影 ※三角山から様似方面を撮影

年縄ができました

12月2日(木)午後、N42°の会が「年縄づくり」を行いました。 まず、乾燥している「すげ草」を程よく湿らせたところで、「年縄づくり」を開始。 ※乾燥している「すげ草」を程よく湿らせる。 ※すげ草をよっていきます。 ※年縄ができあがりました。 ※3人…

新春里山歩き

1月4日(月)、N42°の会の会員と一緒に、毎年恒例の「新春里山歩き」に参加しました。 当日は、郷土資料館に集合し、住吉神社でお詣り、灯台山のコースを歩きました。 ※住吉神社でお詣りする会員 ※灯台山から本町市街地を眺望。 ※昔、畑として使用され…

年縄ができました。

12月3日(木)の午後、N42°の会が「年縄づくり」を行いました。 まずは、乾燥している「すげぐさ」をほどよく湿らせたところで、「年縄づくり」開始。 ※すげぐさをよっていきます。 ※年縄ができあがりました。 ※3人一組で「しめ縄(注連縄)」づくり …

「年縄づくり」に向けた準備

11月26日(木)の午後、N42°の会で「年縄づくり」に向けた準備作業を行いました。 7月に刈り取って乾燥させていた「すげくさ」に付着しているゴミや枯れた草を取り除く作業を実施。 個人的には、今年こそ、「年縄づくり」に挑戦したいと思います。 …

「歳縄づくり」のための・・・

本日、N42°の会で「歳縄づくり」に向けた準備作業。 7月に刈り取って乾燥させた「すげくさ」に付着したゴミや枯れた草を取り除く作業を行いました。 12月に行う「歳縄づくり」では、N42°の会の皆さんと一緒に作りたいと思います。 《運上 英幸》

N42°の会 モチつき

昨日、資料館にてN42°の会のモチつきをしました。 今回はあいにくの雪でしたので、資料館ホールでおモチをつきました。 会のみなさんでモチをついていきます。 イイ感じにおモチがつけました。 ついたおモチは中に餡子を入れて丸めます。 おいしそうです。 …

歳縄づくりに向けて

本日、N42°の会で「歳縄」づくりの準備のため、7月に刈り取って乾燥させた「すげぐさ」の整理をしました。 歳縄づくりは12月に行うので、当日はメンバーの皆さんと力を合わせて頑張って作ります! 《田中 克樹》

北海道文化財保護功労者賞

えりも町郷土資料館N42°の会が、北海道文化財保護功労者賞を授かりました。今年で54回目の歴史ある賞。 平成30年10月23日、北海道庁赤れんが庁舎にて、北海道文化財保護協会より表彰を受けてきました。 N42°の会は平成13年に設立される以前から、えり…

米作り体験~脱穀・精米

えりも町郷土資料館N42度の会主催の「米づくり体験」もいよいよ最終日、「脱穀・精米」です。 はせがけした稲を脱穀機で「もみ」にしました。 精米所に運び、「もみすり機」と「精米機」に投入・・・・ 少し時間があるので、子どもたちは「もみすり」「精…

夏から始めるしめ縄づくり?!

皆様こんにちは(*^-^)ノ♪ はい、タイトルを見て「何言ってんだ(-_-)」とか「この人大丈夫?(;・ω・)」とか思った方もいらっしゃるかもしれませんが……私、いたって正気です! 当資料館では、毎年12月に支援団体の北緯42°の会の会員の方々に参加していただき、…

田植え!!

今年もえりも町郷土資料館N42°の会主催の米作り体験が始まりました。 えりも町にはない田んぼ。普段、食卓に並ぶお米がどのようにできるのか体験しながら学びます。 お隣の様似町の農家さんの田んぼを借りて体験!! 子供たちも自分で植えます!! はじめは…

えりも町郷土資料館N42°の会 恒例 餅つき!

日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを込めた「餅つき」 「白餅」と「よもぎもち」を搗きました。 地域おこし協力隊員の木大稔隊員も大活躍、手取りを任せられるようになりつつあります。 野外で搗いたので、スピード感が必要だということを改めて…

“としなわ”づくり!!

こんにちは。地域おこし協力隊のH.Tです。 10月3日は「えりも町郷土資料館N42°の会」の行事でとしなわづくりを行いました。 私も初めてのとしなわづくりに挑戦。 “すげぐさ”を手でよるのが非常に難しく大変でしたが、何とか作ることができました。 各々…

米づくり体験~脱穀もみすり精米そしてダイコン抜き!

えりも町郷土資料館N42°の会主催の「米づくり体験」、えりも町には田んぼがないので、様似町の小田さんにお願いして開催しています。 あいにくの雨!で、「はさがけ」の天日干しの稲を、施設で脱穀し、もみすり、精米しました。 子供たちは、すり鉢と軟式ボ…

米作り体験(稲刈り)でした。

えりも町郷土資料館N42°の会主催の「米作り体験」 様似町田代の農家の方々にお世話になり、「稲刈り」をすることができました。 参加者、えりも高校のボランティア5名、主催者と1時間半で刈り取りました。 刈り取った稲は「はせがけ」し、太陽の恵みをい…

米づくり体験~稲の花の観察

5月に田植えをした稲、花が咲き始めています。 稲の花、トンボ、やご、ミズスマシ、アマガエルとそのオタマジャクシなどいましたが・・・ 子供たちは用水路で遊んだほうが気持ちいい~~~という暑い日でした。 ダイコンの種もまき、11月の収穫が楽しみです…

えりも庶野沖、釣り体験+海生哺乳類海鳥観察!

えりも町郷土資料館N42度の会主催の事業が、ようやく実施できました。悪天候により中止、順延など苦労し、参加者も減ってしまいましたが・・・・ 庶野漁港に集まり「さかまた組」の講師の方から、沖釣りのポイントへ行くまでに観察できるクジラやイルカに…

「田植え」しました~

えりも町郷土資料館N42°の会主催の「米づくり体験」、様似町田代の田んぼで実施。 小田ファームさんに今年もお世話になりました。 親子参加など総勢36名が田植えをしました。 今年は暖かく、気持ちよく田に入り喜ぶ子供たち・・・ 資料館では「バケツ田ん…

「米づくり体験・田植え」やります!

えりも町郷土資料館N42度の会が主催する「米づくり体験」 第1回は「田植え」、日程が決まりましたので、参加者を募集します。 5月末に田植え、7月下旬~8月上旬にい稲の花の観察、9月末に稲刈り、10月末に脱穀精米です。各回ごとに’お楽しみ’を入…

米作り体験 精米しました~

今年も取り組んだ米作り体験。14家族のご参加ありがとうございました。 無事、新米を口にすることができました。 北海道様似町田代の水田、小田ファームさんの特別栽培米(低農薬有機栽培)「ななつぼし」あたたかくておいしいです。 みんなで「はさがけ」…

米づくり体験~稲刈り

5月に植えた稲(苗)は、黄金色のこうべを垂れていました。 参加家族にえりも高校のボランティアも参加、順調に作業は進み、無事「はさがけ」終了しました。 お世話になっている小田ファームさんから、作業の手順を教えていただきました。 親子一緒に・・・ …

N42°の会でキャンプしました!

8月23日、えりも町郷土資料館N42°の会で、キャンプしました。

稲の花と田んぼの生き物を観察しました。

えりも町郷土資料館N42°の会主催「米づくり体験」の2回目。稲の花の観察と田んぼの生き物を探しましたよ。 稲の花、白く見えているのが雌花、花粉を飛ばします。風によって雄花に受粉されます。 さあ、生き物探し何が見つかるか!家族みんなで探そう! …

稲の生長~その1

5月25日に田植えした稲、その生長過程。 6月5日の様子、まだ、目では変化なしか?? 「かんばん」出ています!感謝!!ありがとうございます!!! 右側3列?4列?が田植え体験の列です。その左は、農家さんの機会植え~~

田植え・・・・体験です。

えりも町郷土資料館N42°の会主催の米作り体験、第1回「田植え」が様似町田代の水田で実施され、えりも町・浦河町・様似超の12組40名とスタッフが田植えをしました。 小田誠一さんのご協力で実施することができました。 2010、2011、2012、2014年の今…