2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧
子ども伝統文化教室が、えりも町郷土資料館N42°の会主催で、開催され、今年度最初の教室が行われました。7月28日茶道教室。お菓子を頂戴して、一人ひとりが講師の指導のもと、交代でお茶を立て、参加者に振る舞いました。「おふさ」の扱い方も習いまし…
ヘイケボタルが出現しています。 さなぎから成虫になると、1週間ほどで死んでしまいます。その間、水分を補給するだけといいます。夏の夜のはかなさの一つでしょうか? 北海道のヘイケボタルの生態は、あまり調査が進んでいないとのこと。先だっての新聞記…
えりも町郷土資料館N42°の会では、この数年、年末にお正月用の「としな」(年縄、お正月飾り)を手作りしています。お正月飾りといえば、年末の「歳の市」などで、賑やかに売られているものですが、昔は、えりも地域でも手作りしていたそうです。 会員の…
波があります。7月24日6時過ぎの襟裳岬東海岸です。岬地区は3日間コンブ漁がありましたが、この1週間ほどは、天候が悪かったり、波があって、旗が上がっていません(出漁していません)。町内では、まだ1回も旗が上がった地区もないのです。今日の天気予報は…
キバナノカワラマツバ。とてもいい香りがいますよ。 花は4月~5月、春一番に咲きます。冬でも雪の下で、緑色の葉をつけているナニワズ。夏、真っ盛りの今、林床ではナニワズが黄葉していました。
岬2009年7月17日の襟裳岬、夏らしい風景が広がっていました。今日は残念ながら東風で寒く、雨も降っています。
7月14日旧肉牛牧場の大観望へ、久々だった。百人浜から襟裳岬を眺望できるまさに大絶景!そこには、えりも観光協会が設定したえりもフットパス・コース大観峰~百人浜コースが設定されています。 旧肉牛牧場~大観望~国道336号線桜岡駐車帯~百人浜オ…
ヒロハノカワラサイコ。資料館の周りに数株あります。 資料館や中学校、スポーツ公園を黄色に染めたブタナ。早くも種子をつけています。まだまだ花も咲いていますよ!さすが外来植物、すごい繁殖力です。
5人ほど集まると出前講座(生涯学習協議会主催)に申し込むと、陶芸などの講座が開講できます。今日は町内ご婦人たちによる陶芸出前講座の3回目、「色付け」でした。指導料などは不要で、原材料費として、粘土1kg500円で陶芸を体験することができます。
足跡が単線のレールのように1本が2本に分かれて、また1本に! キタキツネの足跡ですが、行きと帰り、同じルートを歩いたのでしょうか?
モウセンゴケ。葉から出ている触手!?には粘液がべったりとついていました。昆虫はついていませんでしが、指で触れると、粘液がベ~~~と伸びました。 ウツボグサ。他の花よりも薄ピンク色をしていたので、写しました。比較する写真を撮るのを忘れました。
7月3日夕方、襟裳岬近くから振り返ると、海から山がうっすらと薄霧に・・・・遠くの稜線は高山植物で有名なアポイ岳の峰です。
クサノオウ クサノオウの種子、花を咲かせながら種子も出来ていました。 ヒダカハナシノブ?(エゾノハナシノブかも?)