2025-01-01から1年間の記事一覧
11月の3連休は波乱の幕開けとなりました。 夜半から未明にかけての大雨もさることながら、 今回特にひどかったのが暴風で、立っていられないほどの強さの風が14時過ぎまで吹き荒れました。 (16:55現在概ねおさまっています。) 資料館で予定していた「町と…
令和7年10月25日(土)、襟裳岬「風の館」にて、北海道日高振興局主催の「来て!見て!知ろう!ゼニガタアザラシ学習観察会 〜人とアザラシの共存を目指して〜」が開催されました。 襟裳岬(2024年撮影) 日高管内の親子18名が参加し、講師として環境省えりも自…
2025/10/19に体験陶芸教室がはじまり、 6名の参加者が思い思いの作品を作り始めました🫖 次回(2回目)は作品の形を整え、お皿に高台をつけるなどの作業をします。 どんな作品に仕上がるでしょうか?楽しみですね!
2025年10月12日に開催予定だった「町と自然の観察会inえりも岬国有林」(7回目)は雨天のため中止になりました。 本日も曇天でしたが、木道の様子を見に行きました。 町内では各所でコハマギクが咲いています。 冬を迎える前、最後に咲く花です。 強風にスス…
マグカップ マグカップや器など、好きなものを自由に作ることができる体験陶芸教室を開催します。えりも町の陶芸サークル「四季彩」メンバーが作り方を丁寧にお教えしながら、全行程を3日間に分けて実施します。1日目に粘土で作りたい物の形を作り、2日目は…
令和7年10月18日に開催を予定していた「猿留山道を歩く会」について、 9/20の豪雨の爪痕が大変大きいことから中止としました。 猿留山道の取付口は林道の奥にあります。 山道に辿り着くまでの林道には、水が走った跡が深い爪痕として残っていました。 暗渠が…
町民の方々から寄贈を受けた郷土資料。えりもの歴史を伝える品、えりも宝です。 石斧(磨製石斧)町内で採集されました。 のこぎり販売の看板 「いsらっしゃい!」前掛け、商品の取引先、流通の一端がわかります。 半纏(はんてん)~どこにあったお店かな…
えりも宝の一つ、襟裳岬の海成段丘にある周氷河地形(デレ)に咲くエゾヤマツツジ。 風が強いので地をはうように花を咲かせます。 2025年6月5日撮影、今はエゾゼンテイカ、オオハナウドなどが咲いています。 奥の緑の林は「えりも岬緑化事業地」です。 郷土…
令和7年6月28日に開催予定の「磯歩き」の下見でした。 薄いガスの中、海岸線の岩礁を歩き襟裳岬近くの浜まで・・・ ヒオウギアヤメ シコタンタンポポ ハマエンドウ シコタンキンポウゲ フノリ フナムシ 海岸から草原へ上がりました。 海岸線に生える植物や…
2025年5月24日(土)「猿留山道を歩く会・新緑」が開催されました。 道外からの参加者、町内の小学生7名含め37名が新緑の猿留山道を歩きました。 山道沿いには、エゾオオサクラソウ、クリンソウ、ヒトリシズカ、エゾヤマツツジなどが咲いていました。 沼見峠…
ご利用予定の皆様へ 大変申し訳ありませんが、「猿留山道を歩く会」の開催のため、下記のとおり臨時休館とさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご了承をいただきますようお願い申し上げます。 令和7年(2025) 5月24日(土)一日中 令和6…
えりも町の西海岸では、春の定置網漁がおこなわれています。 しけた後の週明け月曜日、港は賑わっていました。 スケトウダラ マダラ 時鮭 本ます 青ます カレイ、クロソイにボラもいました~
町内小学校の遠足の下見で、百人浜に行ってきました。 百人浜は「えりも宝アンケート」の回答に含まれているえりも町の宝物の一つです。 日高山脈襟裳十勝国立公園内です。 浜辺にはシギやチドリも羽を休め、エサを探します。 貝殻もいろいろとありますよ。…
令和7年4月27日(日) 天気は晴れ!北西の風が強く冷たい日でしたが、第1回目を実施しました。 ミネヤナギが咲いていました。ほかにツルキジムシロなど えりも岬国有林は、明治時代からの開拓により海岸林の木々が生活に必要な燃料(薪)などに使われ、木…
町民から寄贈された資料を整理しています。毛皮のちょっきが5着あり、日陰で風を通しました。 毛皮の素材は、犬、牛、タヌキだと考えています(服によって異なります)。
えりも町郷土資料館では、えりも山岳会の豊似岳登山に合わせ「豊似湖調査登山」(2025年4月13日)を行いました。 8:00 やませ(東風)のガス(霧)の中、三枚岳登山口から登山開始、 8:50 途中の急坂、百人浜から襟裳岬まで見渡せました。この天候の中ラッ…
里山には、キバナノアマナやアズマイチゲが咲いていました。 キバナノアマナ アズマイチゲ