2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
4月23日に色付けをした「こいのぼり」が完成しました! 色とりどりのかわいらしい「こいのぼり」がいっぱいです。 今日、お母さんと一緒に子どもたちが作品を受け取りにやってきました。 自分の作った「こいのぼり」を手にし、「早速、家に飾ろう!」と笑顔…
お昼どき、エゾエンゴサク、キバナノアマナ、タチツボスミレが咲いていました。その傍らをツチハンミョウが駆けていきました。成虫で越冬するチョウも飛んでいましたが、種類は分かりませんでした。 キバナノアマナ エゾエンゴサク タチツボスミレ ツチハン…
2週間前に作って、乾燥させ、素焼した「こいのぼり」に色をつけました。 どんな色に塗ろうか? 体調不良でお休みの人の作品はお母さんが・・・・ 透明の釉薬をつけて、明日。1260度で焼きます。さて、どんな仕上がりになるでしょうか、楽しみです。
寒い日が続いています。が、エゾノリュウキンカが咲いていました。 ギョウジャニニクも葉を広げています。 小さいネコノメソウの仲間も元気でした。
町内在住のY.Oさんから郷土資料の寄贈がありました。 写真は一部ですが、ミシン、タオル、日本手ぬぐいなど10点の寄贈を受けました。 本日、寄贈していただいた資料の整理作業をしています。 貴重な郷土資料、ありがとうございました。
えりも町郷土資料館では、ゼニガタアザラシの観察会を開催します。出産の時期です。親子の愛らしい姿が観察できるでしょう。 岩礁に上陸するゼニガタアザラシ 当日、直接現地へお越しください。防寒対策も忘れずに! と き:5月3日(祝・火)10時~12時 …
えりも中学校グランドの土手に黄色い花・・セイヨウタンポポが咲き始めました。 まだ小さい花ですが、春の到来を告げています。
えりも町目黒地区のY・Nさんから、郷土資料の寄贈がありました。 鉢、すり鉢、そろばん、水牛の角飾りの5点を寄贈してくださいました。 本日、登録番号をつけ、写真を撮影し、台帳を作りました。 貴重な資料の寄贈をありがとうございました!
明治~大正の頃。現在の魚組市場前。 昭和38年頃の幌泉港。 昭和45年頃の幌泉港。 *古い写真がありましたら、ぜひお貸しください!
昭和36年~40年(1961~1965)に、えりも町(当時は幌泉町)の東洋小中学校で使っていた教科書です。 郷土資料館で展示しています。 町内のDFさんより、「叔母が使ってました!」と寄贈を受けました。ありがとうございました。
4月9日、親子陶芸で「こいのぼり」を作りました。なな、なんと親子で20名の参加! まずは、作り方を見て聞いて・・・チャレンジ! 男の子は「コイか???」ということで、「こいのぼり」より深海魚!未知の魚!? 今日の作品。これから乾燥させて素焼、2週…
昭和40年代前半:洞口医師 現在の郵便局の位置にあったでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください! *古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。
昨夜からの雪で、山の木々も白くなりました。気温も高く、朝だけのお楽しみですね。