懐かしい写真
えりも町民の方から寄贈された写真です。 昭和35年5月24日に発生した「チリ沖地震津波」 えりも町字庶野港:津波襲来中 えりも町字庶野港:津波襲来後 同上 えりも町史(1971)には「特に庶野においては漁港内に係留中の動力船三十隻のうち十七隻が沈没ある…
昭和46~47頃、今から40年前の襟裳岬です。 若い観光客が目立ちますね~~
本日、えりも小学校のマラソン大会でした。 資料館周辺もマラソンコースになっていて、たくさんの父兄のみなさんが声援を送る中、 子どもたちは汗を流しながら一生懸命走っていました。 時代不明:えりも小学校マラソン大会 昭和60年:町民マラソン大会 昭…
時代不明:歌別神社 (写真提供:金子マスエ氏) 時代不明ですが、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 貴重なお写真の提供ありがとうございました。 古い写真がありましたら、ぜひお貸しください!
早い地区で7月10日から始まっていた本年度のコンブ漁。 一足先に、「近笛地区」のコンブ漁が本日で終了したようです。 昭和40年の頃のコンブ漁の様子。 昭和46年頃のコンブ干しの様子。 時代不明:頭とりの様子。 今年は台風などで天候不良が続き、例…
本日は、住吉神社例大祭です。 天気は雨が時々パラついていて、少し肌寒いですが、朝から御神輿や花車、駒踊りが町内を練り歩き賑わっていました。 子どもたちもはっぴを着て、花車に乗ったり、御神輿を担ぎました。 (昭和16年以降の住吉神社例大祭) (…
昭和14年 東洋小学校 運動会見学の風景 昭和48年 えりも小学校 運動会 6月に入ってからえりも町内の各小中学校の運動会が開催されています。 いつの時代も運動会は、子どもたちにとっても親御さんにとっても、とても楽しみな行事のひとつですね!
明治~大正の頃。現在の魚組市場前。 昭和38年頃の幌泉港。 昭和45年頃の幌泉港。 *古い写真がありましたら、ぜひお貸しください!
昭和40年代前半:洞口医師 現在の郵便局の位置にあったでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてください! *古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。
昭和44年:鮭定置網 場所不明。 場所がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください! *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。
町内在住の本間初雄さんから古い写真の提供がありました。 昭和10年代中頃:幌泉港(現:えりも港) 貴重なお写真の提供ありがとうございました! *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありまし…
昭和30年代後半:国鉄バス幌泉駅 国鉄バス幌泉駅は、現在の日高信用金庫えりも支店の場所にありました。 *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。
(昭和50年代後半:えりも小学校卒業式) (昭和51年:えりも中学校卒業式) 本日はえりも中学校の卒業式で、昨日はえりも小学校の卒業式でした。 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます! *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜ…
昭和6年:猿留神社百年記念 (提供:工藤松也氏) *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。
時代不明:本町山の上通り 昭和20年代:本町山の上通り *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。
昭和33年:幌泉郵便局 昭和52年:えりも郵便局 *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。
昭和18年:葬列 (写真提供:犬山康成氏) *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してあります。 ぜひ見に来てくださいね! また、古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。
昭和40年代:雪に埋まる黄金道路
昭和34年:目黒の浜から木材を沖の船に積む。 *古い写真がありましたら、ぜひお貸しください。 なお、資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してありますので、ぜひ見に来てくださいね。
昭和35年 チリ沖地震 津波被害。(庶野港) *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してありますので、ぜひ見に来てくださいね。
昭和34年の駒踊り (写真提供:新松隆氏) *資料館内にも懐かしい写真をいくつか展示してありますので、ぜひ見に来てくださいね。
大正末期~昭和初期にかけての本町市街の写真です。
昭和37年の笛舞小学校の運動会です。たくさんの子どもたちがいたのですね~ 今年、笛舞小学校の生徒数は19名です。
「学校に古いスライドがある」と笛舞小学校の加治先生から連絡をいただいた。そのスライドはカビていた。アルコールで拭いても大丈夫そうだったので、清掃をしたものからデータに変換することにした。 音楽室での発表であろうか??昭和40年~50年代だと…
昭和46年ごろ、37年前位の幌泉小学校(現:えりも小学校)運動会、鼓笛隊の演奏。(提供:川村正義氏)