2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧
5月30日よもぎもちを臼と杵でついてついて作りました。 もちがつきあがってから、ヨモギを入れて再度つきます。 お父さんと一緒に!つきました! みんなであんを入れて、丸めました。あんは、えりものお菓子屋さん「あわじ商店」から毎年分けていただいてい…
襟裳岬、百人浜を一望しました。国道336号線沿いの駐車帯から10~15分の坂道を我慢すればこの風景です。 2010年5月29日の眺望です。
久しぶりのお天気です。 庶野山中に山を一望できるところがありました。日高山脈南端の山々。左から、一枚岳、豊似湖へ向かう分岐のピーク、一つ飛ばして観音岳です。まだ少し雪が残っています。豊似湖の空撮でしょうか?ヘリコプターが何度も旋回したり、行…
冷たく寒い雨もようやく上がったようです。資料館の周りの花が咲き始めました。ヒバリも久しぶりにさえずっています。 ミヤマオダマキです。えりも町内には自生しない、高山の植物。昔から庭先に植えられていました。資料館では建物の周りに花をつけます。
5月22日、わらしゃんど・えりもまるごと自然体験が開催されました。えりも町下笛舞から林道を入り、山菜を探しながら歩きました。コゴミ、ヨモギ、タラなどをとることができました。 林道に向かう! 木登り! 放牧地に出て一休み。木に登ったり、川に枯れ枝…
5月16日、江戸時代1799年に作られた山道「猿留山道(さるるさんどう)」から入り、沼見峠まで歩きました。豊似湖畔にあるエゾヤマザクラが遠くからでも桃色に見えました。 来た道を戻り、林道を使って豊似湖へ、猿留川沿いは春一色でした。 豊似湖はかなり…
桜が咲き始めました。 まだ蕾も多いですが、資料館の庭のかわいい桜をぜひ見に来てくださいね!
今朝の資料館の桜の様子です。 最近、雨が続いていましたが、お日様が出たらすぐに咲きそうな感じです。 週末には、資料館の庭でもお花見ができそうです。 ぜひぜひ資料館の桜も見に来てくださいね!
えりも町130周年記念「アムノルド・フルートコンサート」 3年前の様子です。 5月15日(土) 午後6時30分開場、 午後7時開演 入場料:無料 会場:えりも町福祉センター * フルートアンサンブルのコンサートです。小さなフルート、大きなフルート…
昨日5月11日えりも町庶野桜公園へ行ってきました。エゾヤマザクラ咲き始めました。キタコブシは満開です。 5月11日の様子。桜百選の記念碑などを眺める観光客。 隣の庶野神社には、こんな狛犬が鎮座しています。「阿吽(あうん)」の「吽」。「阿」も…
今朝の桜の様子です。 ピンク色のかわいい蕾が見えてきました! もうすぐもうすぐ咲きますね! 今週の後半には、見頃でしょうか。 資料館の桜もぜひ見に来てください!
えりも産海の幸 直売会が開催されます。 海を眺めながら、桜のお花見、そして、これはお徳ですよ! 「海の幸直売会 de しょや~ 」 販売する新鮮な海の幸 活ホッキ、殻つきウニ(バフンウニ)、灯台つぶ、タコ足、水産加工品などを 手ごろな価格で大放出しま…
えりも観光協会主催の「エゾシカ落ち角ひろいボランティア・ツアー」が開催され、4日5日とも天候に恵まれました。 ’落ちている地域’と’落ちていない地域’があり、参加者も笑顔あり、羨ましそうな顔あり・・・ エゾシカが増え、草地だけでなく周囲の森林の生…
資料館の庭の桜も蕾が大きくなってきました。 今年は去年より少し遅い桜の開花予報ですが、 来週には、資料館の庭の桜も咲き始めるでしょうね。 とても楽しみです。
山里に入ると、ナニワズの花が咲いていました。エゾシカが増えているためでしょうか、林下の植物があまり見当たりません。ササも食べられて元気がありません。この春は寒いから、植物も遅いのかな~と思っていたら、予測以上にエゾシカにおよる植物への被害…
5月3日、風も弱くアザラシ観察会日和でした。襟裳岬先端で観光客の方々にゼニガタアザラシを観察していただきました。 ちょうど出産時期なので、親子の微笑ましい姿を確認することができました。 みなさん「どこにいるの?」と望遠鏡がむいている位置を知り…
資料館で飼育しているエゾアカガエルのオタマジャクシです。 5月2日の様子。少し成長しました。
明日、5月3日(月・祝)にゼニガタアザラシの観察会を開催します。連休中はゼニガタアザラシの出産シーズン、微笑ましい親子の姿が観察できます。 日 時:5月3日 10時~12時 <好きなお時間にお越しください。> ところ:襟裳岬先端展望台(灯台の近くではな…
今朝、道路沿いにエゾシカの轢死体と車のライトの破片が落ちていました。 シカは昨年生まれの個体のようです。昨夜、車と衝突して死んだのでしょう。車も被害にあったことでしょう。近所の方が「お~い、もってけ!」と言われてもね~~「今朝はキツネが3頭…
4月30日豊似湖へ行ってきました。小雨降る中でした。 目黒から豊似湖までの道は除雪してあり通れますが、道幅が狭く、また待避場所も少ないため、対向車が来るとず~~とバックする必要があります。譲り合って豊似湖を楽しんでください。 駐車場から湖畔まで…