報告(イベント・事業等)
本日、焼いも体験を開催いたしました! 焚き火の中にアルミホイルで包んださつまいも置いて・・・ ひっくり返して・・・ 焼けているか確認! 小雨が降っていて寒かったけど、アツアツでホクホクのおいしい焼いもをみんなでおいしくいただきました! 資料館の…
毎年恒例のエゾシカ落ち角ボランティア事業が終わりました。 4日は寒い雨の降るコンディションでしたが70本以上、5日は曇り空の中20本以上、と合計10っポン以上を拾いました。 採草地の一部には既に堆肥がまかれていましたが、放牧地などに落ち角がところど…
4月9日、親子陶芸で「こいのぼり」を作りました。なな、なんと親子で20名の参加! まずは、作り方を見て聞いて・・・チャレンジ! 男の子は「コイか???」ということで、「こいのぼり」より深海魚!未知の魚!? 今日の作品。これから乾燥させて素焼、2週…
今から 360年ほど前の「国絵図」から明治2年の初の北海道地図完成までの20枚の地図をご紹介していただきました。 いつも見慣れた「北海道地図」にも歴史がありました。 講師の高木氏のユーモア溢れるお話に、とても楽しい講演会となりました。
晩秋の恒例、帯広児童会館宿泊研修とおびひろ動物園飼育体験学習が10月30日31日の1泊2日の日程で実施されました。今回の参加者は小学校4~6年生の15名。 児童会館ではプラ版キーホルダー作りを学びました。子どもたちは、出来上がった作品をさっ…
ようやく「田植え」ができました。当初は5月22日に予定していましたが、天候不順で延びに延び、6月5日、様似町田代の田んぼでやってきました。 最初に小田ファーム小田誠一さんから植え方のお話を聞いて、各自チャレンジ! 幅2m長さ150mの範囲を、えり…
5月30日よもぎもちを臼と杵でついてついて作りました。 もちがつきあがってから、ヨモギを入れて再度つきます。 お父さんと一緒に!つきました! みんなであんを入れて、丸めました。あんは、えりものお菓子屋さん「あわじ商店」から毎年分けていただいてい…
えりも観光協会主催の「エゾシカ落ち角ひろいボランティア・ツアー」が開催され、4日5日とも天候に恵まれました。 ’落ちている地域’と’落ちていない地域’があり、参加者も笑顔あり、羨ましそうな顔あり・・・ エゾシカが増え、草地だけでなく周囲の森林の生…
3月21日、えりも町福祉センターにおいて、えりも町生涯学習推進協議会主催の「子どもスプリングフェスティバル」が開催された。午前中は、中標津町にあるNPO法人伝成館町づくり協議会のいいじまみのる氏による「くうき遊び」、折り紙、紙ひこーき、軽い素…
1月24日えりも町立笛舞小学校の冬祭りにお邪魔しました。10時からお餅つき、PTAの父兄、家族、先生方、もちろん子どもたちも、地域の高齢者の方も・・・・ 大人が搗き、子どもたちが小さな杵で体験、できあがるとおばあちゃんたちが餅を丸め、子ども…
1月10日(日)えりも町においても成人式が挙行され56人の新成人が参加した。式典に引き続きWFE(Wind Force Erimo えりも町青年団体連絡協議会)がコーディネイトする祝賀会が開催され、奈良薬師寺の大谷徹奘氏から寄せられた映像メッセージが放映され「…
今年で5回目を迎えた「エゾシカ落ち角拾い・ボランティア事業」(主催:えりも観光協会、ひだか東農協えりも青年部肉牛部会、えりも町旅館組合協力:エコ・ネットワーク)が5月5日6日と開催された。 牧草地に落とされたシカの角は、トラクターのタイヤを…
消しゴム・スタンプづくりです。 子どもたちは2時間飽きずに消しゴムを削っては、色々なスタンプで、楽しめたようです。 はがきにスタンプ!さて、誰に出すのかな?おじいちゃん?おばあやん?おとうさん?お母さん??
3月14日、襟裳岬「風の館」で、えりも花ファンクラブ主催、野の花のスライド上映とフルートの共演「四季のうつろい」が開催されました。 花のスライドは、えりも花ファンクラブ代表の駒井千恵子さん、フルートは大樹町在住の中原悦子さんです。この写真では…
1月25日早朝は南東の風(えりもでは「ひかた」といいます)、その後、西風強く、時々吹雪。このような天候では、オジロワシ・オオワシを探すこともできず、参加者2名を誘って、えりも港湾と歌別川、歌別漁港へカモ類を見に行きました。観察できた鳥は、…
2009年1月12日 「地元学」の提唱者、吉本哲郎さん熊本県水俣市からお越し願った。前日は1日かけて、えりもにある「あるものさがし」そして、えりも町女性団体連絡協議会などの主催する第46回漬物コンクールにも顔を出し、午後の講演が始まる予定の…
サケの抽選券を求める長蛇の列。 郷土芸能「えりも駒おどり」 ちょっと前になりますが、10月5日、「えりも町海と山のフェスティバル」(毎年10月の第一日曜日)が開催されました。天候に恵まれすごい人出でした。特に人気があったのは、限定のサケつかみどり…
5月24日、うどん作りと山菜天ぷら作りをしました。まずはうどんの生地を練り、寝かせます。寝かせている間に山菜取りに。しゃくなげ公園の入口だけでも16種類の山菜を採集することができました。 資料館へ戻り、生地を伸ばして、製麺機を使ってうどんに…
エゾシカ落角拾いボランティアツアーが今年も行われ、ご案内をしてきました。大きな角は1kgもあり、とがっており、牧草の肥料まき、草刈時にトラクターのタイヤに穴を開けたり、草刈機を壊したりする厄介物です。これを拾ってもらい、えりもにも宿泊し、おい…
5月4日(日)15mの冷たい強風が吹き付ける襟裳岬先端の展望台でゼニガタアザラシ観察会を開催しました。風の強さ、寒さで、泣きじゃくる小さい子もいましたが、2時間で109人の方々にゼニガタアザラシの親子などを観察していただきました。寒くてゆっくり…